旧渋沢庭園@飛鳥山

王子の飛鳥山公園にある《渋沢史料館》にて収蔵品展を見た後、大正期に建てられた洋館《青淵文庫》と《晩香廬》を見学。
明治から昭和初期にかけて活躍した実業家渋沢栄一(1840-1931)は、1901年から31年に亡くなるまでの晩年を「曖依村荘(あいいそんそう)」を営んだこの地で過ごした。 現「旧渋沢庭園」には、1945年4月の空襲を免れた《晩香廬》と《青淵文庫》の2棟が現存する。共に当時のアートアンドフラフツ運動の影響が随所にみられ、「渋沢家飛鳥山邸」として2005年に国の重要文化財指定。


緑蒼き夏とは趣を異にする、春の頃の《青淵文庫》外観。飛鳥山公園は都内有数の桜の名所。

鉄筋コンクリート・煉瓦造2階建ての《青淵文庫》は1925年竣工、。渋沢栄一傘寿と子爵陞爵の祝いを兼ねて、門下生らによる「竜門社渋沢栄一財団の前身)」から贈られた建物。起工は1922年、膨大な漢籍・書籍が収められる筈だったが、竣工直前に発生した関東大震災(1923)により、兜町などに置いていた蔵書の殆どを焼失、その後は接客の館として用いられ、ダゴール、蒋介石など内外要人を歓待、当時の写真が《渋沢史料館》に残されている。
関東大震災でいったん工事が中断したが、その教訓を踏まえて建設された。 設計・施工は清水組(現清水建設) 。

竣工から77年が経った2002年、中村・田辺建築事務所と清水組によって保存修理工事が行なわれ、翌年3月27日に現在の姿に。その様子を紹介した映像資料(約30分)を館内1F記念品陳列室で視聴できる。以下は会場展示・配布物、公式サイトより。

参考:施設概要
http://www.shibusawa.or.jp/museum/facility/index.html
那智黒石が敷き詰められたテラス「露台」は、土台部分の沈降や表面の割れなど傷みが激しく、670枚のブロックに切断して解体された。18万7000粒もの石をひとつひとつ洗浄、再利用するブロック370枚分・14万5000千粒を再利用して敷き詰めた(那智黒石埋め込み仕上げ)。 那智黒石は現在、国内では採取不可なので、不足分は海外から取り寄せ、仕上げた、 降雨後のテラスに濃淡がみられるのはその所為だろうか。
2002年の保存修理工事中に発掘された、震災で被害に遭った建設途上の「まぐさ石」(左)と、保存修理工事前の露台の基礎部分。後者は煉瓦の上に御影石を敷いていた。現在はコンクリート造に。
大理石の円形ベンチも一部欠損していたが、修復された。
エントランス「昇降口」前。外壁は静岡県田方郡産の月出石(つきでいし)。《台湾銀行》や《旧日石(有楽ビル)》にも使用された建材とのこと。なお、腰回り3段と階段(内部か?)は茨城県真壁産の御影石。
上:「昇降口」床のモザイクタイル貼り仕上げ。画面右側が鋳鉄製の把手が付いたドア、左側は控室(STAFF ONLY)。

下:「昇降口」天井見上げ、透かしの唐草模様が入った照明器具。
ここから先の館内は、入館受付と売店がある1F「予備室」と、「思念品陳列室」、2F「書庫」は撮影不可。前述テラス(露台)に面した「閲覧室」および階段まわりは撮影可。
1F「予備室」より、「閲覧室」の眺め。テラス(露台)に面して、上部をステンドグラスで装飾された観音扉のガラス戸が4枚。
渋沢家の家紋「丸に違い柏」に「どんぐり」が施されたステンドグラス。他にも「壽」や「昇り竜・下り竜」など多彩。保存修理工事の際、全て取り外され、一枚ずつ洗浄された。カーテンも当時の仕様に復元されたもの。
ステンドグラス裏側、東面の外観。

「泰平タペストリータイル」による開口部の縁取り装飾も、渋沢家家紋にどんぐりをあしらったデザイン。当時のタイル(陶板)裏面には「泰平」と刻印され、京都の工房「泰平居」で制作されたことが判っている。使用総枚数2,700枚。保存修理の際、再利用できなかったタイルは、西宮の職人加藤俊夫氏の手で新たに焼かれた。
見事な天井装飾(上)と照明器具(下)。

《青淵文庫》の保存修理工事検討委員会は、亡き鈴木博之氏(1945-2014)が委員長を務めている。前回・春に訪れた際は《 晩香廬》ともども土曜日しか内部を見学できなかったが、併設の渋沢史料館の入館料で休館日以外は見られるようになったらしい。

南側の腰窓。窓台まわりは欠損部を補修された大理石貼り、金具は鋳鉄製。下の画像は同・外観。「泰平タペストリータイル」が廻されている。

腰壁、上下の見切り部分の装飾も贅を尽くした仕様。
壁の腰板部分、2カ所に大理石で四角く縁取りされた「電気ストーブ」が竣工当時からある。内部にはヒーターと蒸発皿が置かれ、スチーム機能も付いていた。下部のスイッチは米国パーキンス社製。

今回の保存修理で通電し、使えるようになっている。
たしか「福」にかけて祝い文字の蝙蝠紋様、中央にも「壽」があしらわれたカーペット(山形のオリエンタルカーペット製)に覆われた床は、チークの寄せ木張り。
部屋の左右にはテーブルと椅子が置かれ、資料と、雑誌『東京人』2010年7月号の特集「国宝!重要文化財!建築を見に行こう」掲載記事を閲覧できる。
「閲覧室」出入口上部に掲げられた、渋沢栄一揮毫による扁額。「青淵」は氏の雅号であり、出身地(現在の埼玉県深谷市)の生家そばの池に由来する。

「予備室」を通して、2F「書庫」に続く階段が奥に見える。
建物西側の螺旋階段。
階段手摺りは磨き込まれた木製、支える手摺子は鋳鉄製。
窓硝子もできるだけ当時のものが再利用された。網入りや型板硝子など、現代の住宅ではお目にかかれない。
階段照明、八角形の縦長ペンダント。この上にドーム天井が架けられており、外から確認できる(3つ下の画像)
地震対策と蔵書の荷重対策か、鋼製の書架が並ぶ2F「書庫」の見上げ。蒐集した『論語』と徳川慶喜公伝記作成資料などが保存される予定だった。
2F「書庫」より、螺旋階段見下ろし。
《青淵文庫》西側外観。列柱が廻っているのが螺旋階段の空間。
蝉しぐれは良いとして、外観写真の構図をとる間もなく蚊に襲われる夏場より、やはり見に行くなら爽やかな春か初夏が良い。


《青淵文庫》と向かいあわせに建つ《晩香廬》も同様。以下の外観写真はこんもり緑の遮蔽物がない春先のもの。
《晩香廬》は《青淵文庫》竣工より前、渋沢栄一喜寿の祝いに、当時の合資会社清水組(現清水建設)四代目の清水満之助が寄贈したもの(時代性を感じる)で、1917年の竣工。


清水と渋沢氏の良好関係については、今年2月に青森県三沢市を訪れた際、宿泊した「星野リゾート青森屋」の敷地内に、三田綱町から移築された《渋沢邸》と、《晩香廬》を模した現「晩香炉観光センター」を見て、初めて知る。そして明治大正期の個人邸の「ものすごさ」は、熱海で《起雲閣》を見て以来。
《晩香廬》は、クリ材を構材とする木造瓦葺きの平屋建て、72平米。玄関としては大きい「合の間」(現在の入館受付)を挟んで、左側に「控室」と「手洗所・便所」、右側に「談話室」がある。

下の画像:館内撮影禁止につき、西面の窓ガラス越しに室内「談話室」の眺め
玄関前の敷石(氷門敷き)。
上:西面、縁側付近

下:縁側に面した観音扉。ガラス越しに室内が見られる


内部の仕様は京錆土による左官壁、切妻天井の縁に掘り込まれた鳥や栗鼠の装飾、暖炉まわり、淡貝による青貝塗りのシェードを含む計7種類の照明器具、釘を使っていない木製火鉢や家具など、職人によって細部に凝らされた意匠が美しい。

設計は当時の清水組技師長だった田辺淳吉(1879-1926)。1920年に清水組を退社し、翌年に中村達太郎と共に中村田辺建築事務所を設立している。

暖炉まわりのフックは清水巌(清水組設計部)、家具は森谷延雄のデザイン(配布資料より)
南西側からの《晩香廬》外観。
腰壁から建物の四隅を焼過煉瓦タイルが覆う。

《晩香廬》に関する説明は、緑の芝を挟んで向かい合わせに建つ《青淵文庫》1F記念品陳列室の展示が詳しい。


+飲食のメモ。
かき氷で有名な十条の「だるま屋餅菓子店」へ。店内は「かき氷」目当ての客で熱気むんむん。
シロップは果実系も充実(売り切れ御免)。名物とうたった水出しコーヒーも気になったが、和菓子屋さんなので王道に。
あずきは器の下にもたっぷり。この880円の宇治金時でもお抹茶がちゃんと美味しいのに、1000円越えの「特選宇治」とは、いったいどんなんやら。

だるま屋餅菓子店
http://www.jujo-darumaya.com

それにしても、十条商店街は大きかった。総菜系充実、値段も安い。
左:5個買いだと1個140円になるメンチカツ。右:「だいわの餃子」。地元の高校生が作ったという商店街マップは、餃子が焼き上がるのを待っている時にフレンドリーな店のおじちゃんがくれた。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。